ラベル 養殖現場から の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 養殖現場から の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月21日日曜日

とらフグ稚魚の歯切り


ふぐはお互いに噛み合いをするので、歯が伸びた時点で歯切りをします。
一匹一匹丁寧に切らなければならないので、大変な作業です。今日は、5000匹のふぐの歯を切りました。

2011年8月1日月曜日

熊本学園大付属中学校の生徒の皆さんが、修学旅行で民泊しました。フグのえさやりを体験しているところです。みんな初めての体験で、びっくりしていました。

2011年1月22日土曜日

『冒険JAPAN!関ジャニ∞MAP』番組TV取材受けました。 1/30放送!

去る、17日と20日にかけてABC・テレビ朝日系全国ネット『冒険JAPAN!関ジャニ∞MAP』(毎週日曜 朝9時30分放送)の番組TV取材受けました。

日本のまだまだ知られていない村や町=“ふるさと”がたくさん!そんな日本各地の村や町からお誘いを受け、関ジャニ∞が現地へ出向いて紹介する番組です。
ありがたい事に当店も推薦を受け、17日には関ジャニメンバー3人が訪問。
養殖現場や食事しーんなどを撮影。わたしも少し、小芝居を(*^_^*)・・。

さすが芸能界に君臨するジャニーズ事務所。写真やサインなど厳重NGを言い渡されておりましたので画像での紹介はできませんが1月30日あさ9時半放送予定です。是非、ご覧下さい。

2011年1月16日日曜日

とらふぐの肝

フグ毒 (テトロドトキシン)は青酸カリの500倍の毒性を持つ事から調理には専門知識と技術をもった資格が必要です。
素人が簡単に調理したりすると命に関わるからです。残念な事に毎年数人のフグ毒による死亡のニュースが耳に入ります。

元々、天然のフグは毒をもっていませんが成長するにしたがって体内に自然毒を蓄積しています。
人口のエサを食べる養殖とらふぐは天然のとらふぐに比べて毒がないとも言われておりますが一部、北陸の伝統調理品を除き肝臓や卵巣などは危険部位として厳重に管理し、廃棄する事になっております。


とらふぐ卵巣

 とらふぐ肝


ふぐの内臓など有毒部は鍵のかかる鉄製の容器に入れ、産業廃棄物として処理します。

2010年12月7日火曜日

フグの加工作業中

冬本番。フグの美味しい季節になりました。フグの加工作業工程を一部紹介します。注文に合わせて水槽より水揚げします。
身、アラ、皮など各部位ごとに切り分けていきます。

2010年12月6日月曜日

きれいに洗浄した後、身を三枚におろし、刺身用またはチリ鍋用と分けていきます。

2010年10月17日日曜日

今日のフグの状況


養殖場のふぐ達
 写真は、フグにえさをあげているところです。元気よくおいしそうに食べています。

2010年10月16日土曜日

養殖の現場

横浦島沖にある養殖筏です。フグなどが泳いでいます。

2010年10月15日金曜日

ブログ始めます

ふくとくの尾田です。
慣れないパソコンを前に四苦八苦の末、やっとブログデビューです。

養殖現場の様子を中心に発信していこうと考えております。
どうぞよろしくお願いします。